メディア掲載
2019年3月16日に人間文化研究機構 総合地球環境学研究所と共同で開催したイベントの様子がリーフレット「人文知コミュニケーターってどんなお仕事?」に掲載されました。
執筆した記事「介護現場に、ある日突然AI研究者があらわれた! ~AIで「よい介護」を読み解く試み~」が下記メディアに掲載されました。
2019年8月に愛車レブル250で行った長野県のメルヘン街道で撮影した写真がホンダのオウンドメディア「A Little Honda」で紹介されました。
2019年1月12日に企画・ファシリテーターを務めたイベント、トークセッション「のぞいてみよう! 土・ミツバチ・食の世界~持続可能な社会を目指して」第3部「静かな大波」でのイベント時の写真が地球研ニュース(Humanity & Nature Newsletter)No.77に掲載…
2018年に長女のためにDIYで作った単管パイプロフトベットが2019年5月13日、(株)単管DIY研究所のWEBサイト「単管DIYランド」単管名人のブログで紹介されました。
執筆した記事「ミクロの空間に液体を流す技術が世界を変える? マイクロ流体チップの挑戦」が下記メディアに掲載されました。
執筆した記事「分子の形で素材の性質をあやつる "新時代の錬金術師"が見出す新たな可能性」が下記メディアに掲載されました。
2019年1月12日に企画・ファシリテーターを務めたイベント、トークセッション「素材をあやつる新時代の錬金術 ~"分子のルール"を支配せよ」について、登壇していただいた東京大学生産技術研究所 助教 高江恭平氏が執筆したレポートが生研ニュースNo.177に掲…
2019年2月24日(日)に放送された、韓国ソウル放送SBS日曜特選ドキュメンタリー「科学を文化に 科学コミュニケーター」(原文:일요 특선 다큐멘터리 과학 또 하나의 눈 커뮤니케이터)の取材対応でテレビ出演いたしました。
執筆した記事「アンドロイドから生命と非生命のちがいを探る」が科学雑誌Newtonに掲載されました。
2018年7月22日(日)、イベント運営に携わった日本科学未来館のトークセッション「驚異の視力で宇宙をみる~アルマ望遠鏡がひらく天文学の新時代」で国立天文台の長谷川哲夫教授がお話しされた内容が新潮社フォーサイトとハフポストで紹介されました。
2018年7月8日(金)〜7月14日(土)の期間中に放送された、江東ケーブルの区政情報番組「江東ワイドスクエア」の取材対応でテレビ出演いたしました。
執筆した記事「魔の5月?学校で硫化水素事故、今年も発生 なぜ毎年事故が起きるのか」が下記メディアに掲載されました。
2018年3月9日(金)と3月23日(金)の2日にわたって、FMえどがわのラジオ番組「おかえりなさい」のコーナー「教えて!未来館」に出演させていただきます。話題は「スマートスピーカー」です。
千葉テレビ(チバテレ)の番組「カワウソちぃたん☆が行くホントの日本」2018年2月27日(火)放送で日本科学未来館が取り上げられました。私も仮面女子の皆さんとお仕事させていただきました。
「話したくなる科学の話」シリーズに「オリオンの右肩が消える!?」を寄稿し、共同通信で配信されました。
「話したくなる科学の話」シリーズに「とり肉に見る筋肉の働き」を寄稿し、共同通信で配信されました。
「話したくなる科学の話」シリーズに「食事で栄養は当たり前?」を寄稿し、共同通信で配信されました。
執筆した記事「アルコールランプが理科の授業から消える?!」が下記メディアに掲載されました。
勤務校周辺地図の等高線を頼りに地域の立体地図を高校生と一緒に作成したことを,2014年3月26日の静岡新聞朝刊に取り上げられました。
2014年3月8日(土)19:00に浜松市のクリエート浜松にて、シロウト大学サイエンス講座「健康とサイエンス〜ビタミンって何者?〜」を開催しました。ビタミンについて、実験を交えながら講義をさせていただきました。